こんにちは、レンタルサロンFELICITE神戸のナガイです。
今回のテーマ、”【サロン開業特集!】業務委託で働くセラピストの独立開業準備編!”です。
業務委託のセラピストさんの求人情報を見ていると、「短時間で高収入!1時間2000円~3000円」なんて表記も多いですよね。
でも実態は、シフトを提出した上で時間拘束され開店作業から閉店作業、はたまた新人教育まで任されたり。。
モヤモヤした気持ちで業務委託の仕事を続けるぐらいなら、独立開業したい!と思っているセラピスト・施術者さんも多いはず!
そこで今回は業務委託を卒業して個人事業主となった先輩セラピストさんたちの独立開業準備について、ご説明いたしますね。
業務委託で働くセラピストの独立開業準備!
それでは業務委託契約で働くセラピストや施術者さんの方が、自分のお店を持って独立開業準備について順を追って解説していきます。
しかしその前に2つの注意点があります。
注意1,競合避止義務について
現在セラピストや施術者として業務委託契約で働いている場合、入社の際に業務委託契約を行っているはずです。
その契約書に「競合避止義務」の条項が盛り込まれている場合があります。
競合避止義務とは、例えばその店舗で習得した施術技能やノウハウなどを駆使して、ある一定の期間や地域で同じ業務をしてはいけないという取り決めの事です。
ただし、それらの規定が盛り込まれているからと言って一概に同じジャンルで独立開業出来ない訳ではありません。
競合避止義務の対応策
業務委託契約書の内容について下記の場合であれば、競合避止義務が有効とは認められないと判断される可能性が多いにあります。
- 業務内容等から競業避止義務が不要である従業員と契約している
- 日本全国といった必要以上に広範囲な地理的制限をかけている
- 競業避止義務期間が2年超となっている
- 代償措置が設定されていない参照元:https://it-bengosi.com/blog/kyogyotasha/#i-5
注意2,顧客情報について
もし貴方が、働いているお店から無断でカルテを持ち出し、新規にオープンするお店の案内をお客様に送った場合は損害賠償請求される可能性があります。
なぜなら、あなたが働いていたお店側は管理不行き届きにより個人情報を第三者(=あなたに)に漏えいさせてしまった事になります。
自分の指名顧客だったとしても、個人情報の漏洩にはかわりがないため、最悪の場合あなたは今働いているお店から損害賠償請求される可能性があります。
勤務先のサロンでお客様から指名を貰うと、自分だけの顧客と錯覚してしまうかもしれません。
しかしどんなに指名を貰おうと業務委託という雇われの身である限り、そのお客様はお店のお客様なのです。
業務委託契約期間中から始める集客術!
独立開業するのに、今まで自分を指名してくれたお客様に何のアプローチも出来ないというのは双方にとって不幸な話ですよね。
でも指名してくれるお客様にアプローチしたいのに、カルテは持ち出せないですよね。。
そこでオススメするのが、普段からお客様に対して積極的に情報配信を行う事です。具体的には、ブログやLINE(LINE@など)を活用し、指名顧客数獲得活動の一貫で、各種キャンペーン情報や、お客様へのお礼メッセージなどを発信していくことです。
そうすることで、いざ退職して独立開業した場合でも継続してそのまま、情報配信を続ければ何もカルテを持ち出して、お客様にアプローチしなくてもお客様のほうから来店してくれる事になりますよね。
それでは具体的に、業務委託契約で働く方がどういった手順でホームページを作成すればよいのかご説明致します。
手軽にホームページを作ってみよう!
ホームページなんて作った事ないし、家にはパソコンも持っていない、なんて方も多いですよね。
しかし情報の発信量は、やはりLINEでも限界があります。
そこでオススメしたいのが、CMSと呼ばれるホームページ作成サービス。
基本的には、プロのデザイナーが作成したテンプレートを選択するだけで、おしゃれなHPがスグに作成する事が出来ます。
あとは画面に沿って、画像やテキストを入れ込んでいくだけです。
そんなCMSサービスですが、今回は手軽・低価格で初められるサービスを3つに厳選してオススメ致します。
名刺を作ってみよう!
ホームページやLINE@を初めたら次はそれらをお客様にどう告知するかですよね。
営業中に詳しく説明するのも難しいと思いますし、レジ精算の時やお見送りの時などにさっと渡せられるツールが必要です。
そこでオススメするのが、名刺です。
また名刺にはQRコード(読み込めばサイトが表示するもの)を印刷すれば、誘導が便利ですね。
ちなみに私が名刺作成でよく利用するサービスがビスタプリントです。
何故ビスタプリントがオススメかというと、たった4ステップでデザイナーに依頼しなくても、7000もある無料のテンプレートからデザインを選んで注文が可能だからです。
おまけに、
高品質フルカラー名刺100枚980円。豊富なテンプレートでwebで簡単作成!
また具体的な名刺のイメージがない方は、まずは7,000を超す無料のテンプレートを見てみてはどうでしょうか。
色々アイデアが湧いてくると思いますよ。
なお、せっかく名刺をつくるならさっきも言ったように、QRをコードを名刺のどこかに表示させましょう!
QRコードは、こちらで無料で作成可能なので、作ったQRコードを保存して、ビスタプリントの画面から名刺に貼り付けることも簡単です。
最後に、印刷発注前に一度プレビュー画面で、お手元のスマホでQRコードを読み込んで正しく表示するかを確認してから注文すればOKです。
なお名刺作成をこだわりたい!ロゴマークを作りたい!だけどどこに発注したら良いかわからないといった方には、クラウドワークスがオススメです。
クラウドワークスはフリーランス(在宅勤務など)の方に仕事を発注できるサービス。
一般企業に依頼するより安く依頼出来ますし、またコンペ(複数の選択肢)形式で一番自分が気に入った作品を選ぶ事も出来ますよ。
まとめ
以上、【サロン開業特集!】業務委託で働くセラピストの独立開業準備編!はいかがでしたか?
業務委託契約期間=独立開業の準備期間です。
今働いているお店に対して、もっとこうしたらお客様が喜ぶのに!といった気付きが出来る、ホスピタリティーあふれる人は是非独立開業を考えるべきです。
その気付きの1つ1つを、しっかりメモして独立開業に備えましょう!
- 業務委託契約書をよく確認し、競合避止義務に関する事項をチェックしましょう!
- 業務委託契約といっても、立派な個人事業主です。経営者目線で施術・接客を行いましょう!
- 雇用形態に関係なく無断でカルテなどの顧客情報を持ち出す事は出来ません!
- 業務委託の間は独立開業の準備期間です!指名顧客の掴み方を習得しましょう!
- 指名顧客を得たら、積極的にコミニケーションをとって情報配信出来る体制(ブログなど)を整えましょう!
- ましょう!セラピストになるのに、国家資格は不要です。民間資格を取得される方もいます。
- リラクゼーションサロン独立開業の完全ガイド!資格・開業資金・開業届!もあわせてご参考ください。