こんにちは、長井 達也です。
今回は、”1000円カット美容室(QBハウス形式)の独立開業ガイド!”です。
皆さんご存知の通り、男性美容師の多くは年齢が上がるに従って美容業界から離職される傾向にあります。
そのため男性美容師さんの中には「将来が不安」「転職を検討中」と今後のキャリア形成に悩まれている方も多いのではないでしょうか?
確かに、30代を迎えた男性美容師さんの多くは女性客からの指名率が低下する一方で、家族が出来た事で給料面に不安という時期ですよね。
そこで30代を迎えた男性美容師さんにお勧めするのが、ヘアカット専門店QBハウス形式の美容室(1000円カット)を開業する事です。
なぜQBハウス形式の美容室開業をオススメするのかは、5つ理由があります。
ポイント
・開業資金が安い
・出店候補物件が多い(極論、ガスや水道がなくても出店可能)
・男性客がメイン
・不労所得を得やすい(業務委託の採用)
・ビジネスモデルが明快
ちなみに最近はQBハウスだけでなく、へアカラー専門店のfufu、髪質改善専門のDearsなど”特化型サロン”の成長が著しいですよね。
これらに共通するキーマンは「30代以降の男性美容師」です。
それではヘアカット専門店QBハウス形式を開業するために必要な知識として、
- 1000円カット美容室の現状
- 1000円カット美容室を低リスクで独立開業する方法
- 1000円カット美容室の集客方法
- 1000円カット美容室の運営方法
について詳しく解説していきます。
ヘアカット専門店 QBハウスの特徴
今回は、QBハウスの事業形態をベースに解説していきます。
ヘアカット専門店QBハウスは、10分1,000円(創業当時)でヘアカットを行う専門店として誕生いたしました。

店舗数は591店舗(2022年6月末時点)、一人当たりの美容師がカットするお客様の数は30人/1日と、一般的な美容室の平均を大きく上回ります。
ビジネスモデルとしては人通りの多い路面店舗または商業施設に出店し、広告宣伝費等は抑制しています。
QBハウスの特徴
- 低価格:QBハウスは、料金一律1350円という低価格設定を特徴としています。一般的なヘアサロンに比べて手頃な価格帯です。
- スピーディー:QBハウスは、原則10分(オーバーしても料金一律)というスピードでヘアカットを提供。忙しい人にとっても便利です。
- 無難なスタイル:QBハウスでは、無難なヘアスタイルのみ提供しており、トレンドを追わないため技術力のばらつきを押さえています。
- 予約不要:QBハウスは予約不要で、カット時間も短いため待ち時間も少ないため、思いつきによるヘアカットの需要も取り込めています。
- 洗髪不要:カット後は洗髪ではなく、掃除機で吸い取ります。店舗面積も小さくなり、施術時間の短縮、低価格を提供可能にしています。
ヘアカット専門店 QBハウス形式による美容室の収益性は?
今回、QBハウスのビジネスモデルを真似た美容室を出店した場合、損益分岐がどのように推移するのかシュミレーション致しました。
・出店条件:10坪(@20,000円)で3台のカット面
・営業時間:月間420時間(1日7時間稼働×25日)
・内装費 :坪単価30万円で計算
1人あたりの施術可能人数は、1日最大28名(420分÷15分計算)を限度としています。
なお1日あたり28名を超えた場合、それ以降の人数を業務委託の方が施術を行うという計算です。
業務委託の外注費は1350円の50%として計算し、支払いはすべてクレジットカード決済としています。
以上の条件を元に損益を計算したところ、1日あたり平均20名程度をコンスタントに施術出来れば、業務委託の方がいなくても成立するモデルと言えます。
そのため平日のコアタイムにはしっかり顧客を掴み、土日も店舗前の全面通行量が多い立地に出店出来るかがキモになります。
また独立当初ひとりで頑張るなら、現実的な営業時間は11時~20時(9時間営業)で売上をしっかり作っていく必要がありそうですね。
QBハウス形式の美容室開業に必要な資格・許可は?
まずはQBハウス形式の美容室を開業する為に必要な資格・許可から整理していきます。
QBハウス形式の美容室を開業するのに必要な資格は?
QBハウス形式の美容室を開業する際に必要な資格は、美容師免許です。
また一般消費者の中にはQBハウスの事を格安の理髪店(床屋)だと思っている方も多い様ですが、美容室です。
これは理容所と美容所の構造設備基準を比較した場合、美容所として開業した方が構造設備の基準が緩いためです。
もちろん働いている方に限っては、理容師さんも多く在籍していますが、カット専門店のため髭剃り等は行いません。
QBハウス形式の美容室を開業する際、必要な許可は?
美容室を新規に開業する場合、保健所に【美容所登録】を行う必要があります。
美容所登録を行う手順は、お店を開業する日から数えて1~2週間前までに管轄する保健所に「美容所開設届出書」と言う書類を保健所に提出します。
「美容所開設届出書」を提出後、保健所の職員の方が美容所登録の基準を満たしているか実際にあなたの美容室まで審査に来ます。それまでに内装等を完了しておく必要があります。
問題なく審査が完了すると、美容所確認済証(名称は地域により若干異なります)が発行され、美容室を開業・運営する事が可能になります。
なお、マンションタイプや出張タイプなどお店の規模や形態を問わず、保健所への美容所登録は必須になります。

美容室の 開業に必要な許可 | 届出先 | 費用 |
---|---|---|
美容所登録 | 保健所 | 24,000円 東京都の場合 |
16,000円 大阪市の場合 |
※美容室の開業に必要な美容所登録を行う場合、手数料は都市により異なります。
お住いの都市名と手数料条例というキーワードで検索しましょう。
美容所開設届出書の提出方法
美容室の開業に向けて、保健所(名称は保険局や、医療衛生センター、衛生監視所など様々)に提出が必要な、美容所開設届出書の提出方法について解説します。
美容所の開設届手順
- 美容所登録の提出期日は、営業開始の概ね10日前まで
- 保健所に美容所開設届出書提出(届出書記載事項・添付書類の審査、届出受理、手数料徴収)
- 保健所職員による現場確認検査(実際にお店まで来て審査します)
- 美容所確認済証を交付され営業可能に(何も問題なければ後日発行されます)
<開設届提出時の添付書類>
保健所に提出が必要な添付書類
必要書類等 | 備 考 |
美容所開設届出書 (様式第1号) | 【2部】※保健所に用紙が設置されています。 |
美容所の平面図 付近見取図(様式第1号) | 【2部】※保健所に用紙が設置されています。 |
従業する美容師全員の美容師免許証 | 【原本】※原本は届出時に確認後、返却されます |
従業する美容師全員の診断書 ※診断日より1ヵ月以内のもの | 【原本】※最寄りの内科に行き、診断書を取得 |
常時2名以上の美容所は、そのうち1名が管理美容師であることを証する書類 | 【原本】及び【その写し2部】 原本は返却されます。 |
手数料 | 地域により異なります。 |
【外国人の場合】住民票の写し | 住民票原本 |
開業に伴い提出が必要な開業届とは?
新規に個人事業として美容室の開業準備を始めたら、税務署に開業届という書類の提出が必要になります。
開業届とは個人で新たにお金を生む仕事を始めたら開業から1カ月以内に、税務署に届け出が必要な書類の事を言います。

なお開業届を手軽に作成するならパソコンからでもスマホからでも、 簡単な質問な質問に答えるだけで自動的に開業届が作成出来る無料のサービス、開業freeeがおススメです。
開業freeeなら、確定申告で税金がお得になる青色申告に必要な『青色申告承認申請書』も同時に作成可能です。私も登録して試してみましたが、5分程度で手軽に開業届を作成する事が出来ました。
後は開業Freeeで作成した開業届を印刷してそのまま税務署に持参するか郵送するだけで提出が可能になります。なお税務署に郵送する場合は、開業届2部と身分証明書を添付し返信用封筒を添付すればOKです。
後日、添付の返信用封筒に開業届が1部控えとして送付されます。
ヘアサロン 開業に必要な資格・許可 | 届出先 | 費用 |
---|---|---|
開業届 | 税務署 | 無料 |
QBハウス形式の美容室内装設計について
保健所へ美容所開設届出書を提出した後、「美容所の構造設備等の基準」を満たしているか保健所職員による現場確認検査が行われます。
なおQBハウスの特徴として、洗髪を行わず掃除機(バキューム)で吸引する印象があると思いますが、洗髪を行わない場合でも美容所の構造設備基準により洗髪施設が必要です。
美容所の構造設備等の基準例
□床及び腰板にはコンクリート、タイル、リノリューム又は板等の不浸透性材料を使用する事。
□洗場は、流水装置とする事。
□採光及び照明:美容のための直接の作業を行う場合の作業面の照度が100ルクス以上を確保できる設備を有する事。
□換気:美容所内の空気1L中の炭酸ガスの量を5m3以下に保つ事が出来る施設構造を有する事。
□美容所には待合所を設け、作業場と区分する事。
美容所の作業場及び待合所の面積の合計は、13m2以上とする事。
そこで、QBハウス形式の美容室では保健所の許可を得るためだけにバックヤード等に洗髪施設を設置していたりします。
また毛髪用のバキュームクリーナーは、棚の中に本体を入れてホースだけを露出させたりするのが一般的です。

美容室の開業時に決済手段を導入しよう。
美容室の開業準備が整ったら、決済手段の準備が必要です。
ちなみにQBハウスではスムーズな会計処理を行うため、券売機によるセルフ精算にて対応しています。
ワンオペも想定するなら、やはり券売機の導入がオススメといえますよね。
なおキャッシュレス決済を導入するのであれば、月額5~6万円程度で券売機をリースで導入するという方法もあります。
QBハウス形式の美容室開業に必要な契約手続をしよう!
開業資金を準備し物件や内装が決まれば、いよいよもオープン目前。
開業までに必要な契約を整えてお店のオープン日に備えましょう。
-
施術者さんの開業準備ガイド!独立時の「やることリスト」公開中!
こんにちは、長井 達也です。 今回は”施術者さんの開業準備ガイド!独立時の「やることリスト」公開中!です。 リラク・エステ・ネイル・ヘア・マツエク・整体・整骨・鍼灸など、毎年多くの施術者さんが独立開業 ...
続きを見る
美容室を開業したら確定申告しよう!
会社などは設立せず、個人事業主として美容室を開業する場合、必要になるのが確定申告です。
確定申告とは、個人事業主の方が1月1日~12月31日までの1年間の営業結果を翌年の2月16日~3月15日の間に税務署に申告する事を言います。
また確定申告の種類には、青色申告と白色申告という2種類の方法があり、青色申告で申告した方が税金を安くする事ができます。
確定申告 の種類 | 白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|---|
届け出の必要 | なし | あり | |
所得控除額 | なし | 10万円 | 55万円 |
帳簿の種類 | 単式簿記 | 単式簿記 | 複式簿記 |
赤字の繰越 | 繰越不可 | 3年繰越可能 |
そこで、今回は会計や簿記の知識がなくても、お小遣い帳感覚で確定申告が可能な、インターネット上で入力出来るクラウド型と呼ばれる確定申告書が作成出来る会計ソフトをご紹介します。
弥生の青色申告 | 会計ソフトfreee | マネーフォワード |
セルフ 年9,680円 | スターター 年12,936円 | パーソナル 年11,760 円 |
電話サポート付 年15,180円 | メールサポート 年26,136円 | 電話サポート付 年35,760 円 |
最安値&人気No1! | スマホで領収書撮影するだけの簡単処理! | 個人事業主の伸び率No.1 |
初期費用0円 | 初期費用0円 | 初期費用0円 |
まとめ
以上、”1000円カット美容室(QBハウス形式)の独立開業ガイド!”はいかがでしたか?
美容室の新規出店で一番多い出店内容は、店舗面積20坪、カット面が4~5台、シャンプユニット2~3台という条件です。
つまり、このスペックが一般的な美容室として一番黒字化しやすいとも言えますが、マツエクやネイルサロンなど多くの業種で取り合いになります。
それなら小規模店舗(10坪前後)で、好立地(坪単価2万円~2.5万円)にQBハウスを参考とした美容室を出店するの悪くないと思います。
また少し広めの場合は、QBハウス形式のカット専門店に、へアカラー専門店のfufuの要素をプラスするというのも面白い戦略だと思います。
なお個人的にオススメするのは飲食店が出店したいけど、出店できない(ダクトの問題や給排水の問題で)物件というのが割安で狙い目です。