こんにちは、長井 達也です。
今回は”美容室の面貸しサロン開業ガイド!違法なくフリーランスと契約を行う経営方法”です。
以前は業務委託(集客や価格などは店舗で決定)の面貸しサロンが主流でしたが、最近は時間貸しで場所を貸し出すビジネスモデルが主流です。
また新たに面貸しサロンを行いたい方や、空いてるスペースの一部で面貸しサロンを開業されたい方も多いですよね。
しかし「面貸しサロンを違法なく営業する方法は?」「時間貸しでカット面を貸し出す場合の予約受付は?」など疑問も多いのではないでしょうか?
確かに賃貸借契約上、これまでの美容室を突然”シェアサロン”として貸し出すと”第三者に転貸”する行為として契約違反になる場合もあります。
またフリーランスのスタイリストさんと正しく契約を結ばないと、労働基準法違反に発展する可能性もあります。
今回の記事では、これからシェアサロンを開業してフリーランスの方に貸し出したい方に向けて、
- 面貸しサロン(シェアサロン)のビジネスモデルとは?
- 面貸しサロン(シェアサロン)の開業方法
- 面貸しサロン(シェアサロン)の集客・経営方法は?
について分かりやすく解説していきますね。
それでは面貸しサロンの開業を成功させるため、一連の流れを確認していきましょう。
美容室の面貸しサロン(シェアサロン)の現状
面貸しサロン(別名シェアサロン)とは、月極または時間貸しでカット面およびシャンプースペースを貸し出すビジネスモデルです。
フリーランスの美容師さんにとっては、開業資金がなくても手軽に独立開業出来る方法として人気です。
また面貸しサロンの運営者と、フリーランスの美容師さんとの間に雇用関係はありません。
そのため集客・予約受付・施術などすべてをフリーランスの美容師さん自身で行う必要があります。
その一方、美容師さん自身で施術価格や営業時間など自由に決定する事が可能です。
なお面貸しサロン運営者がベンチマークすべき会社の1つに、アメリカのソーラ・サロンズがあります。
完全個室型シェア・ヘアサロンのビジネスモデルは美容業界のWeWorkとも目された会社です。
日本でも面貸しサロンと言いながら最近の傾向として個室ブース型サロンに移行しています。
これはコロナの影響などもあり、サロンスペースとしても安心感に繋がりますよね。
但しヘアサロンは保健所に美容所登録する必要があり、完全個室で、その中にシャンプーユニットまで設置するというのは少々無理があります。
そのためシャンプーユニットは共用で利用する形態が、面貸しサロンでは一般的です。
なお保健所の”美容所登録”という概念からいうと、各ブースごとに事業者が異なるのであれば個々に”美容所”登録をしないと違法になりますよね。
つまり美容師さんにブースを転貸するのではなく、業務委託契約としておかないと辻褄があわなくなります。
またフリーランスの美容師さんと賃貸借契約をしてしまうと、民法上考慮しなければいけないポイントが増えてしまいます。
違法性を排除していくには、業務委託契約が無難ではないでしょうか。
また賃貸借契約上も、勝手な転貸は許可されません。
-
レンタルスペース開業ガイド!転貸(又貸し)の開業許可と法律知識
こんにちは、長井 達也です。 今回は、”レンタルスペース開業ガイド!転貸(又貸し)の開業許可と法律知識” です。 最近レンタルスペースやレンタルサロンを、副業として始められる方が増えていますよね。 一 ...
続きを見る
美容室の面貸しサロン(シェアサロン)の需要について
下記は、厚生労働省の衛生行政報告(厚生労働省)です。
こちらの資料を見る限り、日本全国のコンビニ数の約6万店舗に対しヘアサロン数は25万店舗を超えており、引き続き増加傾向となっています。
衛生行政報告(厚生労働省) 店舗数推移 | |||||
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
理容所 美容所 | 124 584 240 299 | 122 539 243 360 | 120 965 247 578 | 119 053 251 140 | 117 266 254 422 |
美容所には美容所登録が必要なマツエクサロンも含まれいます。
そのため単純に美容室の増減を把握する事はできませんが、それでも多すぎるイメージですよね。
ではなぜ、このように飽和しているといっても過言ではないヘアサロン業界で面貸しサロンの需要があるのか。
この疑問に対して想定される面貸しサロンの需要として下記が挙げられます。
ポイント
・日本政策金融公庫の貸出が厳しくなり独立開業が低下(自己資産比率UP)
・集客スタイルの変化(SNS)に伴い多拠点施術したいニーズの増加
・多様な勤務スタイル(報酬の幅に変化)の増加
美容室の面貸しサロン(シェアサロン)の開業に必要な資格・許可
新規に面貸しサロンを開業する場合、ヘアサロンを新規開業する場合と同じく保健所へ美容所登録を行う必要があります。
美容所登録を行う手順は、ヘアサロンのお店が開業する日から数えて1~2週間前までに管轄する保健所に「美容所開設届出書」を提出します。
また従業する美容師が常時2名以上の美容所に該当すれば管理美容師の資格も必要です。
他には新規に個人事業主として面貸しサロンを開業されたい場合は、税務署に開業届の提出が必要です。
開業届とは、個人で新たにお金を生む仕事を始めたら開業準備から1カ月以内に税務署へ提出が必要な書類になります。
面貸しサロンの開業に必要な資格・許可 | 届出先 | 費用 |
---|---|---|
美容所開設届出書 | 保健所 | 2~3万円 ※地域により異なる |
開業届 | 税務署 | 無料 |
なお開業届の記載方法は、少し難しく分かりづらい書面になっています。
そこでおススメするのが、簡単な質問に答えるだけで開業届が無料で作成出来る開業freeeです。
開業freeeなら確定申告でメリットが多い青色申告に必要な『青色申告承認申請書』も同時に作成出来ます。
実際、私も登録して試してみましたが、5分程度で手軽に開業届を作成する事が出来ました。
後はパソコンで開業届を印刷して税務署に郵送(2部郵送し、1部控え用で返却してもらいます)するだけでOKです。
※『開業届の提出を忘れていた方!』遅れて提出してもペナルティーはないので、早めに提出を!
美容室の面貸しサロン(シェアサロン)の開業資金目安
面貸しサロンを開業するのに必要な開業資金は、当然ながら面積や設置するシャンプーユニット・給湯設備などによって異なります。
そこで床・壁天井など躯体抜き出しのスケルトン物件、前テナントの内装が残置されたヘアサロン居抜き物件の場合の内装費用目安を掲載します。
既存のヘアサロンを面貸しサロンにする場合は、ブースを設ける(カット面ごとにパーテーション等設置)などの改装がベストです。
居抜物件 | スケルトン物件 | |
内装費用目安 | 坪単価10万円~20万円 | 坪単価20万~50万 |
面貸しサロン(シェアサロン)特有の内装設備について
上記は美容所の内装設備条件ですが、面貸しサロン開業時に注意が必要なのは、個室ブースにされたい場合のパーテーションの設置です。
消防法等や保健所の美容書登録の要件を満たすため、またエアコン空調などを考慮してパーテーション上部は開けておく必要があります。
保健所への美容所開設届出書を提出すると保健所職員による施設の現場確認検査が行われますので、事前に設計士さんと打合せしましょう。
また面貸しサロンといっても、完全に月極で1区画を貸すというのは稀すケースは稀です。
つまり同一スペースを何人かのフリーランス美容師が時間貸でシェアして利用する事になります。
この際フリーランス美容師1人に対し1台のワゴンを用意する面貸しサロンが多くあります。これらの収納エリアも考慮する必要があります。
またフリーランス美容師さんに、店舗の鍵を預けるというのは色々と問題がありますよね。
そこで一般的にはスマートロックを設置したり、重要な箇所はネットワークカメラ(防犯カメラ)を設置します。
面貸しサロン(シェアサロン)におすすめする予約受付サービス
面貸しサロンを開業する上で必須となるのが、ネット予約受付システムです。また電話での受付も統合して管理ができる仕組みが欲しいですよね。
しかし自前で予約システムを構築しようとするとシステム会社に依頼したら普通に数百万円単位で見積があがってきます。
そこでおすすめするのが下記の様な、汎用性の高い予約システムサービスです。
予約システム | STORES 予約![]() | Square予約 | 【MOSH】![]() |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
決済手数料 | 4.9% + 99円 | 3.25% | 3.6%※1 |
予約件数 | 100件 | 無制限 | 無制限 |
備考欄 | ZOOM連携あり | 顧客管理に対応 | ZOOM連携あり |
美容室の面貸しサロン(シェアサロン)でホームページを作成し集客しよう!
面貸しサロンを開業した場合、実は有力な集客媒体というものはありません。
まずはGoogleやInstagramなど美容師さんの目に止まりやすい媒体に出稿するなどが一般的ですが、それよりも重要なのがサロンのホームページを作成する事です。
なぜなら意識の高いフリーランス美容師さんほど事前にサロンのホームページを閲覧し、内覧してみたいか判断するからです。
しかし正直、サロンのホームページなんて作った事ないしWEB制作会社に依頼しても高額な金額を請求されそうで怖いですよね。
そこでオススメしたいのが、CMSと呼ばれるお店のホームページ等が簡単に作成出来るサービスです。
CMSとはプロのデザイナーが作成したテンプレートを選択するだけで、だれでも簡単にデザイン性の高いホームページが作成できるサービスです。
後は管理画面に沿って、画像やテキストを入力すればすぐにホームページが公開出来ます。
そこで下記のURLもあわせてご参考にしてください。
-
美容室(ヘアサロン)のホームページ制作ガイド!セルフで作成する方法!
こんにちは、長井達也です。 今回は”美容室(ヘアサロン)のホームページ制作ガイド!セルフで作成する方法!”です。 最近はInstagramやTwitterなどのSNSを利用して、積極的に情報発信されて ...
続きを見る
まとめ
以上、美容室の面貸しサロン開業ガイド!違法なくフリーランスと契約を行う経営方法はいかがでしたか?
面貸しサロンの料金体系は、その地域差や店舗内装のグレードなどにより様々です。
月極契約や時間単位であっても、固定料金+売上歩合のサロンもあれば、30分○○○円といったシンプルなものまで様々です。
正直これが一番優れた料金体系というのはありません。
まずはフリーランス美容師さん目線になり、雇われて施術した場合よりもどれくらい手元にお金が残せるかを意識して料金設定を行いましょう。
ポイント
- 美容室の面貸しサロンでは、個室ブース型に移行している。
- 美容室の面貸しサロンのニーズは開業の手軽さ・利便性にある。
- 美容室の面貸しサロンはスマートロックと予約システムが必要