こんにちは、ナガイ タツヤです。
今回は” 個人事業主さん必見!ふるさと納税ガイド!確定申告時のメリット・デメリットは?”です。
総務省「ふるさと納税に関する現状調査結果」では、令和3年度に「ふるさと納税」を行い住民税が減額された方は552万人に達しました。
ただし日本の給与所得者は約6000万人、個人事業主(確定申告された方)は170万人いるため、その割合は僅か8.9%。
ふるさと納税する事でメリットが生まれるのに、利用率が低いのは具体的にどれだけ”得”なのか分かりにくい点にありそうです。
そこで個人事業主の方(業務委託の方も含む)や、サラリーマンの方で副業されている方を対象に、
- ふるさと納税とは?メリット・デメリット
- 確定申告時にはどうすれば良いの?
- ふるさと納税をさらに活用する方法
など、個人事業主の方が「ふるさと納税」される場合の具体的な利用方法について解説していきます。
目次
ふるさと納税とは?
ふるさと”納税”とは、希望する自治体にお金を”寄付”するための制度で、寄付のお礼として地域の特産物など返礼品が自治体から貰えます。
1月1日~12月31日の1年間にふるさと納税(=寄付)した合計金額から、2,000円を差し引いた金額が税金(所得税・個人住民税)から相殺されます。
つまり、ふるさと納税とは、
ココがポイント
・納税の前払い制度(寄付した金額-2,000円)
・実質2000円で返礼品が受け取れる。
・控除制度を活用した節税対策
このような制度になります。
ふるさと納税をされた個人事業主さんは、確定申告する事でその年の所得税額から控除され還付金が振り込まれます。
住民税に関しては翌年の住民税から控除され住民税が安くなります。
ただし住民税や所得税は所得に応じて決定されるため、それを超える金額を寄付すれば損になります。
例えば年間の所得税と住民税を合算して5万円しかない方が、10万円のふるさと納税をしてしまうと5万円分が控除(=相殺)出来ませんよね。
そのため、ふるさと納税サイト(さとふる、
ふるなびなど)では、いくらまで寄付すれば良いか簡単に概算計算出来るので安心して下さい。
はてな 例)年収700万円の方(給与所得者)がA市に10,000円、B市に10,000円のふるさと納税を行うと、寄付した合計金額20,000円から2,000円を除いた18,000円が本来支払うべき税額から相殺されます。
またA市とB市それぞれから返礼品が貰えるため、A市の返礼品がお肉、B市の返礼品が魚だとすると2000円でそれら2つが購入出来たとも言えますよね。
ふるさと納税するには?
それでは個人事業主の方が、実際にふるさと納税(寄付)する方法について順番に説明していきますね。
1,ふるさと納税の検索・申込みサービスに登録し寄付する
個人事業主の方がふるさと納税を行うには、ふるさと納税の検索・申込みが出来る民間サービスを利用する事になります。
テレビCMでも有名なサービスとしてさとふるや、
ふるなびなどがあります。
基本的にどちらのサービスを利用しても寄付額に対し同一の返礼品となります。

ただし購入金額に応じて独自のプレゼントキャンペーンが実施されている場合など細かな違いがあるため、1社に決めて登録される事をオススメします。
ふるさと納税の利用先を1つに絞るのは、先程も説明しましたがふるさと納税により寄付控除を受けるには上限があるからです。
そのため1社に決めて購入履歴から年間の購入金額を把握しておく事が必要です。
2,ふるさと納税による寄付が完了すると、返礼品が送付されます
ふるさと納税をさとふるや、
ふるなびなどを通して行うと返礼品が地方自治体から送付されてきます。
また返礼品とは別に寄付をした証明書「寄附金の受領書」も送付されてきます。
こちらは確定申告時に必要なので大切に保管しましょう。
ココがポイント
3,確定申告を行う
個人事業主の方は確定申告する事で、ふるさと納税で寄附した金額から2,000円を引いた金額を税金(所得税・個人住民税)から相殺出来ます。
なお確定申告ソフトでは日々の入力ではなく確定申告書作成時に「寄附金控除」の金額入力を行う項目があります。
そちらに[寄附先の所在地][寄附先の名称]は「○○市ほか」のように入力し、[寄附金]には実際に寄附した金額を入力します。
それらを元に確定申告書の作成が完了したら、後はふるさと納税した自治体から発行される「寄附金の受領書」又は、特定事業者が発行する「寄附金控除に関する証明書」を添付して、税務署に郵送します。
なおETAX等で対応される場合はこちらもご参考下さい。
ワンストップ特例制度とは?
確定申告が不要な給与所得者の場合、寄附先が5か所以下の場合はワンストップ特例制度を利用出来ます。
こちらの制度を利用すれば、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる仕組みです。
その場合は「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送る事になります。
青色申告は[所得控除]で節税できる!
個人事業主の方が行う確定申告には、青色申告と白色申告という2種類があります。
なお青色申告は、電子申告により確定申告を行うことで最大65万円の所得控除が受けられる優遇制度です。
電子申告とは?
青色申告で最大65万円の所得控除を受けたい場合、通称e-Taxと呼ばれるオンライン上のサービスを利用して申告する必要があります。
この申告方法を電子申告と言い、事前にマイナンバーカードやマイナンバーカードを読み取るカードリーダーなどを用意する必要があります。なお書面で青色申告を行う場合は最大55万円の所得控除となります。
例えば事業所得が100万円の場合に青色申告すると、
100万円(事業所得)ー65万円(所得控除)=35万円(課税所得)となります。
なお青色申告を行いたい場合は、所得税の青色申告承認申請書を、税務署に持参または郵送にて提出する必要があります。
そこで青色申告したい場合は、青色申告承認申請書を開業freeeで無料作成がオススメです。
青色申告承認申請書の提出期限
※新たに事業を開始した場合には、その事業開始等の日から2ヶ月以内
また確定申告時に青色申告するなら、下記の確定申告ソフトがオススメです。
弥生青色申告オンライン | 会計ソフトfreee | MFクラウド確定申告 | |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
対応種類 | 青色申告 | 青色申告/白色申告 | 青色申告/白色申告 |
利用料金 [税込] | セルフ 年8,800円 ベーシック | スターター 年11,760円 スタンダード | パーソナル 年11,760 円 プラス |
特徴 | 最安値&人気No1! | レシートをスマホで撮影 簡単に経理処理が出来る | 個人事業主の伸び率No.1 |
※弥生青色申告オンラインはセルフプラン初年度無料・ベーシックプラン初年度半額キャンペーン中
2022/1/19現在
まとめ
以上、”個人事業主さん必見!ふるさと納税ガイド!確定申告時のメリット・デメリットは?”はいかがでしたか?
ふるさと納税は令和1年6月に法改正が行われ、 ”寄附金に占める返礼品割合が3割以下にしなければいけない”という基準が設けられました。
例えば個人事業主の方がA市に3万円のふるさと納税を行った場合、1万円相当以下の返礼品しか自治体のA市は設定出来なくなりました。
それでも3万円の支出で1万円程度の返礼品が貰えて28,000円分(3万円-2000円)税金が安くなる事から、単純に8,000円のメリットが生まれますよね。
また先にも記載した通り、ふるさと納税の申込みサイト独自のポイントやクレジットカード払いによるポイントも貯まります。
自治体によっては住民税をクレジットカード払い出来ない事を考えると、非常にメリットがありますよね。
可能であれば寄付金上限額内いっぱいまでふるさと納税する事で、メリットが増すので積極的な活用をオススメいたします。
ポイント
・ふるさと納税とは地方自治体へ寄付(寄付金)するための制度
・ふるさと納税をすれば、返礼品が貰える。
・ふるさと納税をすれば、寄付したうち2,000円を差し引いた金額が税金から控除される。
・個人事業主はふるさと納税して、確定申告する事で控除制度を活用した節税対策になります。
・ふるさと納税の検索・申込サイトでも独自のポイント制がある場合も。
・ふるさと納税をクレジットカード払いにする事でさらにカード会社のポイントも付与される。