こんにちは、長井達也です。
今回は、「マツエクサロンを開業した個人事業主アイリストのための確定申告ガイド2024!」について詳しく解説いたします。
マツエクサロンは、接客力と技術があれば、自宅サロンや出張サロンなどで個人でも独立開業しやすい業種の一つですよね。
独自のスキルとサービスでお客様に喜んでいただけるため、やりがいも大きいと思います。
しかし、独立開業された方や業務委託として働くアイリストの皆さんの中には、「確定申告って何?」「私も確定申告が必要なの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
確かに、確定申告や税務署などは日常生活では縁のない分野だと思います。しかし、個人で独立開業した場合や、業務委託として働くアイリストの皆さんは、個人事業主として確定申告が必要になります。
初めて確定申告を行う場合、何から手をつければいいのか迷うこともあるでしょう。しかし、期日までに税務署に提出する義務があります。提出が遅れると、税務署から追徴課税を請求されることもあるので、注意が必要です。
そこで今回、個人事業主として活躍されるアイリストさんにおすすめするのが、インターネット上で確定申告書を簡単に作成できる以下のサービスです。
弥生の青色申告 | freee会計 | マネーフォワード確定申告![]() |
セルフ 年9,680円 | スターター 年12,936円 | パーソナル 年16,896円 |
電話サポート付 年26,400円 | 消費税申告(インボイス制度)は年26,136円 | 電話サポート付 年39,336 円 |
最安値&人気No1! | スマホで領収書撮影するだけの簡単処理! | 個人事業主の伸び率No.1 |
初期費用0円 | 初期費用0円 | 初期費用0円 |
2023/10/28 現在
これらのサービスを利用すれば、確定申告の手続きがスムーズに進み、時間と手間を省くことができます。また、確定申告の準備をしながら、事業の成長に集中することができるでしょう。
ぜひ、この記事を参考にして、2024年の確定申告をスムーズに進めてください。
今回の記事では、
- マツエクサロンを開業したアイリストさんに必要な確定申告とは?
- マツエクサロンを開業したアイリストさんの確定申告準備
- マツエクサロンを開業したアイリストさんにおすすめの確定申告サービス
について解説していきますね。
個人事業主のアイリストさんに必要な確定申告とは?
確定申告とは、個人事業主の方が1月1日から12月31日までの1年間の所得(売上から経費を差し引いた金額)を、翌年の2月16日から3月15日の間に税務署へ報告することを指します。
確定申告を行うことで、所得税や住民税などの税額が決定され、これにより正確な納税額を支払うことができる様になります。
また、確定申告はただ税金を払うだけではなく、税金の控除や還付(税金が戻ってくる)を受けるためにも重要な手続きです。
経費として計上できるものには、サロンの家賃、設備費、材料費などがあり、これらをきちんと計上することで、所得税の負担を軽減することができます。
個人事業主とは?
個人事業主とは、会社などを設立せずに個人でお金を儲ける仕事をしている方を指します。これは、法人化していないが、一定の収入を得ている個人が対象となります。
そのため、以下に該当するアイリストさんは個人事業主として確定申告が必要になります。
- シェアサロンでアイリストとして働いている方
- 業務委託のアイリスト(フリーランス)としてマツエクサロンで働いている方
- 個人で自宅サロンや店舗物件を借りてマツエクサロンを開業された方
このような働き方をしているアイリストの皆さんは、自分の所得を正確に把握し、必要な経費を漏れなく計上することで、適切な納税を行うことが求められます。
確定申告の準備は早めに始め、必要な書類を揃えておくことが、スムーズな申告の鍵となります。
個人事業主は確定申告が必要なの?
個人事業主としてマツエクサロンを開業された場合や業務委託として働く場合、売上から経費を差し引いた金額が48万円以上の場合に確定申告が必要になります。
また赤字となった場合でも確定申告をすれば、次年度以降に利益と赤字分を相殺が可能です。
注意ポイント
年間の所得金額が48万円以上の個人事業主は確定申告義務があります。
※ 所得金額=売上-必要経費
ですから、例えば年末から営業を始めたアイリストさんなどは、所得金額が48万円以下となり確定申告が不要になるケースが考えられますね。
確定申告をしなかったら?
個人事業主として働くアイリストさんが、売上があるにもかかわらず、確定申告を怠った場合。
税務署がこの事実を把握した際には、本来の税金に加え、税額に応じた罰金(無申告税)の支払いが生じます。
さらに、延滞税なども発生します。悪質な所得隠しの場合、刑事罰にも問われることがありますので、適切な確定申告の実施が重要です。
。
注意ポイント
- 無申告加算税
:確定申告を忘れていた人に掛かる罰金 - 延滞税
:期限までに税金を収めなかった利息 - 重加算税
:過小申告した人にかかる罰金
旦那さんの扶養に入っている場合
個人事業主としてマツエクサロンを開業された場合や業務委託として働く場合、ご結婚されている方の中には、配偶者の扶養に入っている場合もありますよね。
この場合も、独立開業したアイリストさんの所得金額が年間48万円(売上ー必要経費)を越えると確定申告が必須となります。
また注意が必要になるのが、配偶者控除に関する事です。
例えばサラリーマンである旦那様が、配偶者である貴方を扶養している事で受けられるメリットを、配偶者控除と言います。
この配偶者控除ですが、あなたの売上によっては旦那様の配偶者控除のメリットが一部喪失する場合があるので解説しますね。
まず配偶者控除には、所得税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があり、それぞれに適用される条件が異なります。
所得税法上の扶養
所得税法上の扶養(配偶者控除)が適用されると、旦那様の給与収入から38万円を控除した金額に対して所得税が計算される事になります。
[令和2年4月1日現在法令等]
区分 | 控除額 | |
---|---|---|
一般の扶養控除対象者 | 38万円 |
国税庁:配偶者控除について
ただし旦那様の扶養に入るには条件があります。
扶養となる条件
- 民法の規定による配偶者であること
(内縁関係の場合は不可) - 納税者と生計を一にしていること。
(別居などの場合は不可) - 配偶者であるあなたの年間の合計所得金額が48万円以下であること。
なお配偶者控除を受けられなくなったとしても、増加する所得税額は年間でも数万円程度です。
社会保険上の扶養
社会保険上の扶養が適用された場合、あなたは健康保険や年金などは支払う必要がありません。
しかしあなたの年間収入が130万円を超えてくると、あなた自身で国民年金保険料等を収める必要があります。
ポイント
年間収入=事業所得(売上から必要経費を差し引いた額)
扶養控除については下記で詳しく解説しています。
-
開業届を提出し扶養範囲内で働きたい個人事業主の手続きガイド!
こんにちは、長井 達也です。 今回は”開業届を提出し扶養範囲内で働きたい個人事業主の手続きガイド!”です。 サラリーマンの旦那さんを持つ主婦の方にとって「扶養内で働きたいけど確定申告は必要?」「扶養内 ...
続きを見る
確定申告準備1 開業届の提出
個人事業主としてマツエクサロンを開業された方や業務委託として働く場合、開業届の提出が必要です。
開業届とは、”個人で新しくお金を貰う仕事を始めた”場合、1ヶ月以内に最寄りの税務署に提出が必要な書類の事を言います。
また美容室の一角やマツエクサロンで業務委託として働く場合も、立派な個人事業主になります。
ほかにもシェアサロンなどで開業されたフリーランスの方も同様に個人事業主となります。
ポイント
・フリーランス=個人事業主です
・業務委託契約=個人事業主です
・個人事業主=開業届の提出が必要
※税務署に開業届を提出されていない方は、確定申告より前に開業届の提出を行いましょう。
※開業届の提出は遅れてもペナルティーはありません。いまからでもすぐに提出を。
なお開業届を記入して作成する際、非常にわかりづらい書式になっています。そこでオススメするのが、開業freeeと言うサービスです。
開業freeeなら、簡単な質問に答えるだけで開業届が無料で作成出来ます。
また確定申告の際に税金が安くなる”青色申告”に必要な、青色申告承認申請書も同時に作成出来ます。
後は開業freeeで作成した開業届を2部印刷し、最寄りの税務署に郵送すればOKです。
この時必ず返信用封筒をつけましょう。
後日、税務署から1部が開業届の控えとして返送してくれます。
この開業届の控え(税務署からの返送分)は、個人事業主の身分証明として役立つのでしっかり保管しましょう。
確定申告準備2 口座開設!
個人事業主としてマツエクサロンを開業された方や業務委託として働く場合、新たに仕事用の銀行口座開設がおススメです。
なぜなら確定申告ソフトを利用して確定申告書を作成する場合、最近では銀行の取引データを確定申告ソフトに自動的に取込み、かつ自動的に判断して帳簿まで作成出来るからです。
そのためには仕事とプライベートで、銀行口座やクレジットカードを予め分けておく必要があります。
そこでオススメするのが、大手ネットバンキングと確定申告サービスとの連携状況です。
確定申告ソフトとの連携(2021年12月調べ) | |||
弥生の確定申告 | 会計ソフトfreee | マネーフォワード確定申告 | |
〇対応 API連携 | 〇対応 API連携 | 〇対応 API連携 | |
楽天銀行 | ○対応 API連携 | ○対応 | |
住信SBIネット銀行 | ○対応 API連携 | ○対応 | ○対応 API連携 |
API連携とは、外部のシステム(銀行のシステムと確定申告ソフトなど)同士が自動的に連携してデータをやり取りしてくれるというもの。
確定申告する際には非常に便利なので、必ず口座開設しておきましょう。
確定申告準備3 領収書の管理!
個人事業主としてマツエクサロンを開業された方や業務委託として働く場合、マツエクサロンで必要な備品類は専門店などで購入することになりますよね。
そのとき発行される領収書については、所得税法により保管期間が定められており適切に保管していく必要があります。
なお領収書の保管期間については確定申告(青色申告又は白色申告)の種類に応じて下記の通りになります。
※保存期間の起算点は確定申告の期限日
申告種類 | 青色申告 | 白色申告 |
領収書保存期間 | 7年間 | 5年間 |
そこで確定申告を行う際に、一般的に領収書を下記の手順で保管します。
ポイント
・領収書はA4用紙に月別にして貼付けする。
・現金払いとカード払いを分けて管理する。
・領収書は1年単位でファイリングする。
以上が領収書の整理、保管手順になります。
適格請求書発行事業者の場合
適格請求書発行事業者(インボイス制度登録者)となった個人事業主のアイリストさんは、クレジットカードで経費支払いをした場合でも、必ず領収書を受け取ってください。
以前は、クレジットカードの利用明細が領収書として代用されることが一般的でした。
しかし国税庁の見解によれば、クレジットカード会社から発行される明細は、適格請求書要件を満たさないため、カード加盟店の名称や登録番号が記載された領収書が必要になりました。
つまり、カード会社発行の利用明細のみでは仕入れ税額控除ができませんので、直接カード加盟店から領収書を受け取りをお願いします。
※

確定申告書の種類
個人事業主としてマツエクサロンを開業された方や業務委託として働く場合、税務署に確定申告書を提出する義務が生じる事になります。
なお税務署に提出する確定申告書には、
・確定申告A
・確定申告B
の2種類の申告書があります。
本業でマツエクサロンを開業された方は、確定申告Bという書式で確定申告を行います。
一方、副業としてマツエクサロンのお仕事を個人事業主でされたい場合は定申告Aの書式で確定申告を行います。
確定申告A | 確定申告B |
・会社員やアルバイト・パートの方が副業で稼いだ売上を申告する場合 | 個人事業主(本業) |
確定申告の区分
さて個人事業主としてマツエクサロンを開業し確定申告を行う場合、働き方によって2種類(確定申告A、確定申告B)あると説明しました。
次は確定申告には税制メリットの違いなどから青色申告・白色申告・雑所得 の3種類の区分に分かれる点について解説します。
青色申告・白色申告・雑所得それぞれの特徴は下記の通りです。
ポイント 1.青色申告:継続的な収入があり税務署に「青色申告承認申請」を提出した方。
2.白色申告:継続的な収入があるが税務署に「青色申告承認申請」が未提出の方。
3.雑所得:継続的な程度の収入が無く開業届を提出していない方。
つまり個人でマツエクサロンで開業した場合、青色申告or 白色申告のどちらかで確定申告を行う事になります。
それぞれの違いは下記の通りです。
白色申告・青色申告の比較表
確定申告 の種類 | 白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|---|
届け出の必要 | なし | あり | |
所得控除額 | なし | 10万円 | 55万円 |
帳簿の種類 | 単式簿記 | 単式簿記 | 複式簿記 |
赤字の繰越 | 繰越不可 | 3年繰越可能 |
※複式簿記は、一般的な簿記知識が必要です。
それでは、更に詳しく青色申告と白色申告の違いについて説明しますね。
青色申告とは?
青色申告とは所得税の青色申告承認申請書を、税務署に持参または郵送にて提出した場合に行える確定申告の申告方法です。
青色申告承認申請書の提出期限
※確定申告をしようとする年の3月15日まで
※新たに事業を開始した場合(その年の1月16日以後)には、その事業開始等の日から2月以内
日々の売上や経費を複式簿記という一般的な経理知識が必要な方法により帳簿を付けて、それらの合計額を確定申告書に記載して申告する制度の事を青色申告と言います。
青色申告を利用する際のメリットは、事業で得た所得(=売上から経費を差し引いた額)から55万円を控除して、所得税を計算してもらえるなど税金が安くなるメリットがあります。
ですから個人でマツエクサロンを独立開業された場合、青色申告で確定申告されるのがオススメです。
令和2年分からの改正ポイント
令和2年分確定申告からの改正内容
[改正1]
・青色申告特別控除額が変更されました。
(65万円⇒改正後 55 万円)
・基礎控除額が変更されました。
(38万円⇒改正後 48 万円)
[改正2]
・ e-Tax にて電子申告を行うと青色申告特別控除額は改正前と同じく65万円が適用。
白色申告とは?
白色申告とは、税務署に青色申告承認申請書を提出していない個人事業主の方が自動的に適用される確定申告の制度です。
単式簿記という比較的簡単な帳簿作成で申告が出来ます。
白色申告は簡単な帳簿作成で申告出来る分、事業で得た所得(=売上から経費を差し引いた額)から一定額を控除して所得税を計算してもらえる特典は白色申告にはありません。
ですから、あまり売上もないので簡単に確定申告を済ませたい方向けの制度とも言えます。
なお白色申告で手軽に確定申告したいなら初期費用0円、月額費用0円で白色申告書が作成出来る、やよいの白色申告 オンラインがおススメです。
導入したら、ずっと0円で白色申告が行えます。更に今なら、電話・メール・チャット・画面共有案内などのサポート付きプランも“初年度半額”キャンペーン実施中ですね。
売上と経費
確定申告時の売上項目
個人事業主としてマツエクサロンを開業された方や業務委託として働く場合、確定申告時に売上として計上する項目の一覧は下記通りです。
ポイント
施術料金
店販
キャンセル料金など
確定申告時の経費項目
個人事業主としてマツエクサロンを開業された方や業務委託として働く場合、確定申告時に経費として計上する項目の一覧は下記通りです。
ポイント
家賃(賃貸物件の場合)
光熱費
電話予約を受けるための通信費など
施術に必要な消耗品
施術に必要な備品の購入代
決済手数料(カード決済導入時)など
初めての確定申告にオススメのサービスは?
個人事業主としてマツエクサロンを開業したり、業務委託で働く場合、青色申告や白色申告、どちらで確定申告を行っても、帳簿の管理が必要です。
しかし、これまで帳簿をつけた経験がない人が独立開業した際、いきなり帳簿の管理方法を求められるのは難しいことです。
そこでお勧めなのが、経理の知識がなくても、お小遣い帳のように手軽に確定申告書が作成できるクラウド会計ソフトです。
クラウド会計ソフトはインターネットに接続して利用できる会計ソフトで、データは全てインターネット上に保管されます。
これを使えば、確定申告書を簡単に作成でき、印刷して印鑑を押して期日までに税務署に郵送したり、WEB上で申告(電子申告)すれば、確定申告は完了です。
次に、個人事業主としてマツエクサロンを開業した方におすすめしたい、大手クラウド会計ソフト3社を比較していきます。
弥生の青色申告 | freee会計 | マネーフォワード確定申告![]() |
セルフ 年9,680円 | スターター 年12,936円 | パーソナル 年16,896円 |
電話サポート付 年26,400円 | 消費税申告(インボイス制度)は年26,136円 | 電話サポート付 年39,336 円 |
最安値&人気No1! | スマホで領収書撮影するだけの簡単処理! | 個人事業主の伸び率No.1 |
初期費用0円 | 初期費用0円 | 初期費用0円 |
2023/10/28 現在
上記のとおり基本的なサービス概要はどこも同じです。あとは価格面やサポート面の違いやソフトの使い勝手などになります。
そこで、以下は確定申告を行個別に会計ソフトサービスの特徴をまとめていきます。
おすすめ第一位!やよいの青色申告
個人事業主としてマツエクサロンを開業したり、業務委託で働くアイリストさんにオススメするのは、やよいの青色申告 オンラインです。
弥生会計をオススメする理由は、シェア53.9%!(※)最も使われているクラウド確定申告ソフトで、圧倒的な最安値と高機能、それにサポートが充実している点です。
※「クラウド会計ソフトの利用状況調査」(2023年3月)-MM総研調べ
もしEXCELなどで少し触れた経験がある方なら、確定申告書を作成するのに必要な全ての機能が備わった、セルフプラン(初年度は無料)が最適です。
逆に、パソコンや数字が苦手な方には、電話、メール、チャットでサポートが受けられるベーシックプラン(13,800円、税別、初年度は無料)をおすすめします。
弥生会計は業界最大規模のカスタマーセンターを備え、使い方だけでなく経理の内容についても丁寧にフォローしてくれます。
また、インボイス制度に登録された方は、課税事業者として扱われ、消費税の確定申告書を作成・提出する必要があります。
その際、弥生の青色申告なら、セルフプラン・ベーシックプランのどちらでも消費税の確定申告書を作成できるので、安心して利用出来ます。
おすすめ第二位!会計ソフトfreee
個人事業主としてマツエクサロンを開業したり、業務委託で働くアイリストさんで、パソコンをお持ちでない方には、freeeの確定申告がおすすめです。
このサービスでは、スマホアプリを使って、レシートの写真を撮るだけで、AIが自動で読み取ってくれます。文字情報から経費まで正確に管理でき、レシートの傾きまで補正してくれるので、とても便利です。
初めての確定申告も、簡単なステップでサクッと完了でき、必要な書類の作成も簡単な質問に答えるだけでできます。
ただし、弥生の青色申告に比べて価格は高めで、サポートは少し限られています。ただ、ヘルプページや動画マニュアルは充実しているので、自分で学ぶことができます。
また、インボイス制度に登録された方は、課税事業者となり消費税の確定申告書もあわせて作成・提出する必要がありますが、スタータープラン(11,760円/年+消費税)では対応していません。
そのため、スタンダードプラン(23,760円/年+消費税)を選択する必要がありますので、注意してください。
おすすめ第三位!MFクラウド
個人事業主としてマツエクサロンを開業したり、業務委託で働くアイリストさんにで、手間をかけずに確定申告を自動化したいなら、マネーフォワード クラウド確定申告がおすすめです。
このサービスは、人工知能(AI)を使っており、大量のデータをもとに自動的に処理方法を提案してくれます。使えば使うほど、システムが賢くなり、自動入力や仕訳がますます簡単になっていきます。
さらに、銀行やクレジットカードと連携させれば、会計処理や経理が大幅に楽になります。このサービスは、国内で最も多くの金融関連サービスと連携できるのが特徴で、3,600以上ものサービスと連携可能です。
また、インボイス制度に登録された方も安心。パーソナルプラン(年額 11,760 円)では、課税事業者として必要な消費税の確定申告書を作成することができます。
これにより、手間をかけずに確定申告をスムーズに行うことができ、煩わしい作業から解放されます。
まとめ
以上、”マツエクサロンを開業した個人事業主アイリストの確定申告ガイド2024!”はいかがでしたか?
個人事業主としてマツエクサロンを開業されるアイリストさんも多いですが、開業で戸惑うのがやはり確定申告ですよね。
しかし、税務署に確定申告する際、基本を押さえ確定申告のクラウド会計ソフトを使えば難しくはありません。
まずは早め、早めにかくて申告の準備を行っていきましょう。
ポイント ・マツエクサロンを開業した場合、税務署に開業届の提出が必要です。
・マツエクサロンを開業した場合、旦那様の扶養から外れる場合があります。
・マツエクサロンを開業した場合、年間の合計所得金額が48万円を越えると確定申告が必要です。
・マツエクサロンを開業し、合計所得金額が48万円を超えているのに確定申告していないと無申告として罰則があります。
・インボイス制度で課税事業者となった場合、消費税の確定申告も必要です。