こんにちは、ナガイ タツヤです。
今回はVol.3「柔道整復師さんによる整骨院の独立開業談」です。
開業経験のある方に対し独自アンケートを実施、セラピストとして独立開業された方に開業体験談を語って頂きました。
開業の経緯や試行錯誤、最初に行った集客方法など、興味深い回答を頂きました。
これから独立開業を考えている方は、是非ご覧頂ければ幸いです!
整骨院(接骨院)開業ガイド!柔道整復師さんの開業資金・集客方法・確定申告!
こんにちは、長井 達也です。 今回は、”整骨院(接骨院)開業ガイド!柔道整復師さんの開業資金・集客方法・確定申告!です。 柔道整復師さんは、開業権もあるため独立開業を目指す方も多いですよね。 しかし部 ...
続きを見る
開業の経緯を教えて下さい。
プロフィール
開業:個人事業主(50代後半 男性)
業種:柔道整復師
形態:貸店舗(駐車場付き1軒家 店舗部分30平米)
開業資金:開業資金100万円
物件取得費 30万円
内装費 20万円
備品 10万円
広告費 15万円
運転資金 35万円
父の知人の紹介で一軒家を借りて開業することになりましたが、大家さんが色々問題のある方でした。
もともと商売をやっていた方で、お金に関してかなりシビアでした。
借りた物件は倉庫に使っていたので、代替えのプレハブはこちらで用意して、入れ替えも手伝いました。
開業してからは順調で家賃を上げられたりの問題もありましたが、キチンと払っていたのでトラブルはありませんでした。
しかし10年が経ち結婚を期に新築の店舗兼住宅を建てるにあたり、トラブルが発生しました。
開業する際にリフォームしたものを元に戻す費用を払えと来たのです。
契約時にはそんなこと言っていないと思いましたが、キチンとした契約書を作成しなかったこちらにも非があるので支払いました。
立つ鳥跡を濁さずと言いたいところですが、正直腹が立ちました。
新しい新居でも仕事の方は順調でしたが、息子にお金が掛かるあたりから経営が厳しくなってきました。
原因は田舎の患者相手だからと、技術の向上と集客努力を怠ったからです。
50過ぎで一念発起してあらゆる治療方法を勉強し、日々の治療に取り入れ何とか苦しいですが仕事を続けていられます。
今年になり新し機械と治療法に挑戦して、収入アップを目指して頑張っています。
どんな状況であっても不動産業者に契約書を作成してもらい賃貸借契約を締結すべきですね。ちなみに貸店舗の場合、借りた時と同じ仕様に戻すか、床・壁・天井を躯体むき出しにするスケルトン返しが一般的です。
集客方法と広告費を教えて下さい
最初の広告はオーソドックスに新聞の折り込み広告です。
移転したときも新聞の折り込み広告で、20万位かかりました。
・印刷費用と折込費用がセットで最少1,000部6,200円
・新聞折込まで最短3日のスピード対応。
・無料のチラシデザインが用意されている
当時の私は広告や集客については無頓着で、あまり関心がありませんでした。
開業さえすれば患者は来るだろうと、タカをくくっていました。それが後々苦労する事も知らず、毎日代り映えのしない治療をしていました。
今考えれば当時の患者さんには、良い治療が出来なかったと反省しています。
治療方法を研究するようになってから患者さんの反応は良くなってきましたが、広告や宣伝に関する事は何もやっていませんでした。
患者さんを治していけば、それが集客につながるだろうと思っていたからです。
そんな感じで細々と営業していましたが、ある日広告代理店に勤めている息子から、Twitterをやりなさいとアカウントを渡されました。
最初は解からない事だらけでしたが、取りあえず息子の手前毎日続けてみようと思いました。
続けていくうちにフォロワーも徐々に増えていき、いいね!の数が増えるのが楽しみになってきました。
息子からも毎日つづけて投稿するのは、大変な事だよと褒められました。
最近ではフォロワーの方が来院することもあるので、SNSは改めて活用するものだと実感しています。
自力で作成が難しいならまずは口コミサイトで自分のページが無料で持てる【エキテン】などをオススメします。
まとめ
以上、Vol.3「柔道整復師さんによる整骨院の独立開業談」はいかがでしたか?
これまでの東京一極集中により、これから地方都市は消滅可能性都市として人口減少に苦しむ事になります。
柔道整復師だとという固定概念で、しごとの領域を勝手に制限してしまう人は多いですが、それにより収入減になるケースが今後増えてくるはずです。
地方はなおさら仕事のコンビニ化で、これからの少子・高齢化を乗り切る必要があるのではないでしょうか。
ポイント
・友人・知人から物件を借りて開業する場合でも、必ず賃貸借契約書を締結しましょう。
・技術一辺倒では生活はできません。独立開業後のしごとは、施術+集客です。