こんにちは、長井 達也です。
今回は”マツエクサロンの独立開業ガイド!アイリストの資格・開業資金・集客方法!”です。
現在アイリストとして活躍されている方や、これからアイリストを目指し将来マツエクサロンを独立開業されたい方は多いと思います。
しかし、アイリストさんの中には「マツエクサロンの開業方法が分からない」「自宅サロンでマツエク施術は出来ないの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
確かに、マツエクサロンを開業するには保健所の審査が必要となり、無許可では開業する事が出来ません。
またマツエクサロンを自宅で開業する事も物理的に問題なければ可能だとは思いますが、色々と準備が必要です。
そこで今回はマツエクサロンを開業されたい方にむけて、
- マツエクサロンの現状
- マツエクサロンを低リスクで独立開業する方法
- マツエクサロンの集客方法
- マツエクサロンの運営方法
など詳しく解説していきます。
それではアイリストの皆さん、マツエクサロンの独立開業を成功させるために一連の流れを確認していきましょう。

マツエクサロンの現状
株式会社リクルートのホットペッパービューティー2019年調査によると、マツエクサロンの市場規模は1500億円程度と推測されます。
また過去1年以内のマツエクサロン利用率は 7.3%(前年度比0.6%増)と微増傾向にはありますが、マツエクサロンの利用者数は女性全体の1割以下とかなり低い水準に留まっています。
ですからマツエクサロンの潜在的な市場規模については、まだまだ開拓の余地がある分野だと言えます。
またマツエクサロンの年間利用回数、利用金額についてはともに増加傾向にあり、年間利用回数は5.07回( 前年比11.4%増)、1回あたりの利用金額は4,997円(前年比396円(8.6%増)となりました。
これらはマツエクサロンの店舗数が増加傾向にあるため、新規にマツエクの施術を受けられた方が増えている事が考えられます。
一方アイリストの供給源である美容専門学校では、生徒さんがヘアサロンのスタイリストよりも下積み期間が短いアイリストを志望する方が増えており、ヘアサロン業界の人材難にも繋がっていますが、
その一方でアイリストは下積み期間が短い分、接客・技術力が伴わずトラブル(皮膚などにグルーが付着するなど)も発生しやすい環境です。
今後マツエクサロン業界として、アイリストの人材育成と安心安全への取組みがより重要となります。
なおコロナ禍における最新状況としては、長引くマスク生活でアイブロウ関連の売上は上昇していますが、やはり商業エリアにおけるマツエクサロンの売上は一時減少に転じました。
これは水商売等の方からの需要が低下した影響が大きくあるようにです。
そのため売上減少を食い止めるため、まつげパーマやパリジェンヌなども積極的に取り入れているマツエクサロンも増えてきました。
一方で外出自粛や在宅ワークなどにより都心部よりも自宅近い、郊外型の駅前にあるマツエクサロン(低価格)等は需要が増している様です。
マツエクサロン開業に必要な資格は?
まつげエクステの施術者さんをアイリスト・アイデザイナーと呼びます。
またその施術が行えるお店の事をまつげエクステサロン、アイラッシュサロン、マツエクサロンと言います。
まずはアイリストとして、マツエクサロンを開業する際に必要な資格・許可から整理していきます。
アイリストとして必要な資格は?
アイリストとして、お客様にマツエクの施術を行う場合は美容師免許の資格が必要になります。
マツエクの施術を行うのに美容師免許の国家資格が必要なの?と疑問に思いませんか。
これは2007年前後、自まつげに人工まつげを装着する際に使用するグルー(接着剤)が誤って目に入ってしまい視力低下に繋がるなどのトラブルが頻発していました。
そこで厚生労働省が2008年に「まつげエクステの施術を行なうには美容師免許の取得を必須にする」と通達しました。
以後マツエクは、美容院の施術メニューの一部という解釈になり現在に至っています。
なお美容師法により、”美容師の免許を持たないものは美容を業として行うことはできない”と規定されています。
ここで言う美容とは首から上の容姿を美しくすることになり、マツエクの施術が行えるのは美容師という根拠にもなっています。
なおまつげパーマも同様に美容師のみが行なえる施術となります。
そのためアイリストを目指す人は美容理容専門学校を卒業し、国家資格である美容師免許の資格を取得する必要があります。
また2名以上のアイリストが在籍するマツエクサロンの場合、1名以上が管理美容師免許という資格も併せて取得しておく必要があります。
マツエクサロン開業時に必要な許可は?
マツエクサロンを新規に開業する場合、保健所へ美容所登録を行う必要があります。
美容所登録とは、マツエクサロンを開業するのに必要な営業許可を保健所に申請する事です。
そこで、マツエクサロン開業時に保健所で美容所登録を行う手順を説明します。
ポイント
1,マツエクサロン開業の1~2週間前までに、管轄する保健所に「美容所開設届出書」と言う書類を提出します。
2,美容所開設届出書を提出後、保健所の職員の方が美容所登録の基準を満たしているかサロンまで審査に来ます。
3,審査が完了後、美容所確認済証(名称は地域により若干異なります)が発行され、マツエクサロンが開業許可されます。
ちなみにマツエクサロンを開業する場合、個人経営の自宅サロンなので保健所への美容所登録が不要になるといった事はありません。
お店の規模や形態を問わず、保健所への美容所登録は必須になります。
保健所に美容所登録をせず、無許可で営業した場合には美容師法違反で30万円以下の罰金となりますので必ず美容所登録を行いましょう。
マツエクサロン 開業に必要な許可 | 届出先 | 費用 |
---|---|---|
美容所登録 | 保健所 | 24,000円 東京都の場合 |
16,000円 大阪市の場合 |
※マツエクサロンの開業に必要な美容所登録を行う場合、手数料は都市により異なります。
お住いの都市名と手数料条例というキーワードで検索しましょう。
美容所開設届出書の提出方法
マツエクサロンの開業に向けて、保健所(名称は保険局や、医療衛生センター、衛生監視所など様々)に提出が必要な、美容所開設届出書の提出方法について解説します。
<美容所の開設届手順>
- 美容所登録の提出期日は、営業開始の概ね10日前まで
- 保健所に美容所開設届出書提出(届出書記載事項・添付書類の審査、届出受理、手数料徴収)
- 保健所職員による現場確認検査(実際にお店まで来て審査します)
- 美容所確認済証が交付(なにも問題なければ後日発行されます)
<開設届提出時の添付書類>
保健所に開設届を提出する際に必要な添付書類
必要書類等 | 備 考 |
美容所開設届出書(様式第1号) | 【2部】※保健所に用紙が設置されています。 |
美容所の平面図、付近見取図(様式第1号) | 【2部】※保健所に用紙が設置されています。 |
従業する美容師全員の美容師免許証 | 【原本】※原本は届出時に確認後、返却されます |
従業する美容師全員の診断書(参考様式) (結核、感染性皮膚疾患の有無に関する診断書) ※診断日より1ヵ月以内のもの | 【原本】※最寄りの内科に行き、診断書を取得する必要があります。 |
従業する美容師が常時2名以上の美容所については、そのうち1名が管理美容師であることを証する書類 ※他の美容所と管理美容師を兼任することはできません | 【原本】及び【その写し2部】 原本は届出時に確認後、返却します |
手数料 | 手数料は地域により異なります。 |
【開設者が外国人の場合】住民票の写し | 【市が発行する写しの原本】 |
マツエクサロン開業に伴い開業届を提出して個人事業主になろう!
個人でマツエクサロンの開業準備を始めたら、税務署に開業届を提出しましょう。
開業届とは、個人事業主として新たにお金を生む仕事を始めた場合に開業から1カ月以内に、税務署に届け出が必要な書類の事を言います。
マツエクサロンの 開業に必要な資格・許可 | 届出先 | 費用 |
---|---|---|
開業届 | 税務署 | 無料 |
なお開業届を手軽に作成するならパソコンからでもスマホからでも、かんたんな質問な質問に答えるだけで自動的に開業届が作成出来る無料のサービス、freee開業がおススメです。
freee開業なら、確定申告で税金がお得になる青色申告に必要な『青色申告承認申請書』も同時に作成可能です。私も登録して試してみましたが、5分程度で手軽に開業届を作成する事が出来ました。
後はfreee開業で作成した開業届を印刷してそのまま税務署に持参するか郵送するだけで提出が可能になります。
※税務署に郵送する場合は、開業届2部と身分証明書を添付し返信用封筒を添付すればOKです。後日、添付の返信用封筒に開業届が1部控えとして送付されます。
※『開業届の提出を忘れていた方!』遅れて提出してもペナルティーはないので、早速作成して提出して下さいね。
マツエクサロン開業に必要な開業資金
マツエクサロンの開業場所として、貸店舗・賃貸マンション・レンタルサロン、自宅サロンなど複数の選択肢があり、お店の形態や規模・地域によって必要となる開業資金は異なります。
そこで貸店舗・賃貸マンション・レンタルサロン、自宅サロン、それぞれでマツエクサロンを開業した場合の開業資金の目安を設定してみました。
なお開業資金は自己資金だけでなく、日本政策金融公庫(国金)の融資制度などを活用する方法が有ります。
例えば新創業融資制度では、新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方に無担保・無保証人で融資を行う制度になり、創業間もないお店でも融資される可能性があるので気軽に相談してみてはどうでしょうか?
ただし開業資金を全額融資で賄う事は難しく、一般的には開業資金の3割程度を自己資金で用意する必要があります。
賃貸物件でマツエクサロンを開業する場合の開業資金!
賃貸物件でマツエクサロンを開業する場合、開業場所の選択肢として「貸店舗」又は「賃貸マンション」と言う選択肢があります。
しかし住居として契約した賃貸マンションで、勝手にマツエクサロンを開業する事は賃貸借契約上、重大な契約違反になってしまいます。
またホットペッパービューティーなどの掲載も住居として契約した賃貸マンションでは行う事は出来ません。
そこでオススメしたいのが、SOHOタイプの賃貸マンションです。本来SOHOとは、スモールオフィスや在宅勤務の仕事場を意味しますが、不動産用語としては、住居OK・事務所OK・店舗OKの物件をSOHO物件と呼びます。※SOHO物件でも、住居と事務所はOKでも貸店舗のみNGというケースもあります。
SOHOタイプの賃貸マンションであれば、いわゆる貸店舗物件に比べると初期費用(敷金や礼金など)も安いケースが多く、また最近ではSOHOタイプのデザイナーズ賃貸物件も都市部を中心に多くあることから、内装費用も不要でおしゃれなサロンを開業する事が可能です。
例えばDOOR賃貸なら、大手賃貸物件サイトをまとめて検索可能(スーモ、マイナビ、アパマンなど)でSOHO可能な物件が検索できるので、マツエクサロンの開業におススメな物件がないか一度探されてみるのもオススメです。
例1)家賃10万円のSOHO物件でマツエクサロンを開業した場合の開業資金 目安
経費 | 必要予算 | 備考 |
物件 取得費 | ~100万円 | 敷金30万・礼金30万・保証会社10万・ 仲介手数料10万・初回家賃10万・火災保険等 |
家具 一式 | ~10万円 | 施術ベット2万(OR リクライニングチェア) ・施術者用チェア1万・3段ワゴン1万 ホットキャビなど |
材料 一式 | ~20万円 | つけまつげ類・グルーなど |
広告 宣伝費 | ~30万円 | ホットペッパーへの掲載など。最近は掲載料無料のミニモなども有力 |
運転 資金 | ~150万円 | 軌道にのるまで、最低3ヶ月~6ヶ月程度の生活費 家賃・広告費を確保しましょう |
参考価格元:セブンエステ
自宅サロンでマツエクサロンを開業する場合の開業資金!
自宅サロン(おうちサロン)でマツエクサロン開業する場合、営利目的の自宅サロンである以上、保健所への美容所登録が当然必要です。
ですから自宅サロンでも内装や備品など、保健所の指定する美容所としての要件を満たす必要があります。
また、お客様は非日常の体験を期待してあなたの自宅サロンに来店されます。
アットホームをウリにした自宅サロンだったとしてもサロンとしてマツエクサロンを開業する以上、最低限の準備は必要です。
なお自宅サロンでマツエクサロンを開業する場合、光熱費などの経費については、お店とプライベートできっちり分ける必要があるので下記の記事も参考にして下さい。
関連記事:【Q&A】自宅サロン開業!確定申告で光熱費は仕事とプライベートの経費割合は?
例2)自宅サロンでマツエクサロンを開業した場合の開業資金 目安
経費 | 必要予算 | 備考 |
物件 改装費 | ~100万円 | 施術ルームとして13平米を確保。 床材は不浸透性材(絨毯や畳はNG)にする必要あり |
家具 一式 | ~10万円 | 施術ベット2万(OR リクライニングチェア) ・施術者用チェア1万・3段ワゴン1万 ホットキャビなど |
材料 一式 | ~20万円 | つけまつげ類・グルーなど |
広告 宣伝費 | ~30万円 | ホットペッパーへの掲載など。最近は掲載料無料のミニモなども有力 |
運転 資金 | ~50万円 | 家賃負担がないため、運転資金は少なめでOK |
参考価格元:セブンエステ
レンタルサロンでマツエクサロンを開業する場合の開業資金!
レンタルサロンでマツエクサロンを開業したい場合も当然、保健所への美容所登録が必要となります。
ですから事前にレンタルサロンの運営者に美容所登録を行って良いのか許可を取る必要があります。
その上で最寄りの保健所にて申請の相談を行いましょう。
例2)レンタルサロンでマツエクサロンを開業した場合の開業資金 目安
経費 | 必要予算 | 備考 |
物件 改装費 | ~0万円 | 物件改装は基本的に出来ません。 |
家具 一式 | ~0万円 | 基本的に家具の持ち込みは不可。 月極等で対応可能な場合も。 |
材料 一式 | ~10万円 | ストック出来ないため、少量購入。 つけまつげ類・グルーなど |
広告 宣伝費 | ~20万円 | ホットペッパーへの掲載など。 最近は掲載料無料のミニモなども有力 |
運転 資金 | ~20万円 | 基本的にレンタルサロンは短期契約。 最低限の運転資金でOK |
参考価格元:セブンエステ
マツエクサロン開業の内装条件
マツエクサロンを開業するには、保健所への美容所開設届出書が必要でしたよね。
届出書を提出すると次は、保健所職員による施設の現場確認検査が行われます。
つまり確認検査をパスしないと、マツエクサロンを開業する事が出来ません。
<保健所職員によるマツエクサロンの開業店舗の確認ポイント>
□床及び腰板にはコンクリート、タイル、リノリューム又は板等の不浸透性材料を使用すること。
→マツエクサロンの床材は、絨毯や畳など水が浸透する素材はNGという事になります。フローリングや長尺シートならOKです。
□洗場は、流水装置とすること。
→都市条例により、マツエクサロンだけの開業の場合、シャンプーユニットの設置は緩和措置により免除されているケースが多いです。
→シャンプーユニットは不要な場合でも、手洗い場所は必ず必要です。
□採光及び照明:美容のための直接の作業を行う場合の作業面の照度が100ルクス以上を確保できる設備を有すること。
→間接照明だけのマツエクサロンの場合、明るさが足らないと指摘を受ける場合もあります。
□換気:美容所内の空気1L中の炭酸ガスの量を5m3以下に保つことができる施設構造を有すること。
→マツエクサロンを開業する場合、施術場所に窓または換気扇が必要です。閉鎖された空間ではマツエクサロンは開業出来ません。
□美容所には待合所を設け、作業場と区分すること。
→マツエクサロンを開業する場合、施術場所とお客様の待合スペースの設置が必要になります。
美容所の作業場及び待合所の面積の合計は、13m2以上とすること
→マツエクサロンを開業する場合、施術場所とお客様の待合スペースの合計で、最低限13平米(=3.93坪=7.85畳に相当)を確保する必要があります。
※店舗物件を決める際、事前に確認検査の基準が満たせられる店舗物件を選択する必要があります。
マツエクサロン開業時にスマホ決済!
マツエクサロンの開業準備が整ったら、お店の支払手段としてスマホ決済(クレジットカード決済)の導入も忘れずに行いましょう。
しかし、なぜ自分のお店にクレジットカード決済を導入した方が良いの?て疑問に思う方もいますよね。
それはクレジットカード決済を導入するだけで、見込客UPが21%上昇する事が過去の統計から分かっているからです。※1
※1「クレジットカード非対応がもたらす機会損失に関する調査2014の調査」
しかし、それでもクレジットカード決済を導入したら手数料が取られるから自分のお店には使いたくないとおっしゃる方がいますが、それは大きな間違いです!
クレジットカードの導入目的はこちらです↓
ポイント
クレジットカード決済は、わずか数%の手数料で来店動機と客単価UPに繋がるもっとも手軽な集客ツール
少し考えて見れば見込客が21%も上昇する理由は色々と思いつくと思います。
例えば今日は財布に余裕がないけど、どうしてもマッサージを受けたいと思っているお客様がいらっしゃった場合。
現金払いしかないお店と、クレジットカード決済を導入しているお店とでは当然後者の方が選択肢として有利になりますよね。
他にもクレジットカードで代金を支払えばポイントもついてお得です。
また法人や個人事業主の場合、クレジットカード決済で支払えれば会計処理も便利になるので、おのずとクレジットカード決済の導入店舗を選択する事になります。
だからこそ、クレジットカード決済の導入は手軽に集客できる必須アイテムと言えます。
確かに以前は店舗にクレジットカード決済(キャット端末と呼ばれる高額な機械)を導入する場合、初期費用なども高額で敷居が高いものでした。
しかし最近では、スマートフォンやタブレットを使ったスマホ決済(クレジットカード決済)が安価で手軽に導入可能になり急速に普及しています。
そこでマツエクサロンの店舗開業時にあわせて、集客UPに貢献するスマホ決済(クレジットカード決済)の大手3社を比較してみます。
スマホ決済サービス(モバイル決済) 比較表
サービス名 | |||
決済端末 | ![]() | ![]() | ![]() |
決済端末価格 | 4,980円~ | 19,800円 | 19,800円 |
月額料金 | 0円 | 0円 | 0円 |
決済手数料 | 2.5%VISA/Master | 3.24% VISA/Master | 3.24% VISA/Master |
入金サイクル | 最短 翌日 | 月6回 | 最短 翌日 |
その他の決済 | PayPay決済・交通系対応 | PayPay決済・交通系対応 | 交通系対応 |
備考 | 端末価格4980円 | 端末実質無料 | 端末無料 |
上記3社のサービスに共通するのは下記の3つです。
ココがポイント
1:初期導入コストの安さ
2:売上に応じた手数料の安さ
3:入金スパンの早さ
マツエクサロンの開業に伴い、集客UPを狙ってスマホ決済(クレジットカード決済)の導入を考えた場合、正直3社に大きな違いはありません。
しかし細かい点に注目していくと私が個人的におすすめするのは、やはりSquareです。他社との差別化ポイントは下記の2つです。
・回数券販売にも対応(他社は都度払いのみ)
クレジットカードは御存知の通り、磁気とICが搭載されたカードですよね。
つまり磁気が弱っているクレジットカードではカード決済出来ないケースが多々あります。
そんな時でも番号を直接入力することでスマホ決済(クレジットカード決済)可能なSquareは、オペレーション的にも慌てなくて済むので魅力的です。
また他社は基本的に都度払い(その日の施術分をその日に支払い)しか対応していませんが、squareなら複数回に渡るコース料金の施術や回数券代の支払いでも利用可能です。
ですから、マツエクサロンの支払い方法としてSquareを導入すれば、単純に見込客が21%増えるだけではなく、高単価メニューの売上促進(回数券なども)にも繋がると言う事ですね。
おススメ!スマホ決済 第1位 Square スクエア!
複数のモバイル決済サービスがありますが、マツエクサロンの開業に伴い新規にクレジットカード決済を導入するなら、squareがおススメです。
squareは月額利用料0円、決済手数料も3.25%というのも魅力ですが、お客様をお待たしない処理スピードの速さ、カード情報が読み取れなくてもカード番号を手入力で決済出来るところが魅力です。
また他社は基本的に都度払い(その日の施術分をその日に支払い)しか対応していませんが、squareなら複数回に渡るコース料金の施術や回数券代の支払いでも利用可能です。
ですからSquareを導入すれば単純に見込客が21%増えるだけではなく、回数券の販売など高単価メニューの売上促進(回数券なども)にも繋がると言えます。
なぜなら、諸条件は3社とも横並びですがsquareなら回数券販売等が対応可能、またクレジットカード情報が読み取れなくてもカード番号を手入力する事で決済出来るところが魅力です。
回数券販売については、他社は都度払い(その日の施術分をその日に支払い)しか対応していないのですが、squareならコース料金の施術や回数券代の支払いもカード決済可能です。
・squareならサービスの期間が5万円以下のコースは、提供期間が1年以内なら決済可能です。
・施術価格が5万円を超えるコースは、提供期間が1ヶ月以内なら決済可能です。
マツエクサロン開業に必要な契約手続
電気・水道な開業までに必要な契約を整えて、マツエクサロンの開業に備えましょう。
また下記のページも併せて参考にして下さい。
-
施術者さんの開業準備ガイド!独立時の「やることリスト」公開中!
こんにちは、長井 達也です。 今回は”施術者さんの開業準備ガイド!独立時の「やることリスト」公開中!です。 リラク・エステ・ネイル・ヘア・マツエク・整体・整骨・鍼灸など、毎年多くの施術者さんが独立開業 ...
続きを見る
マツエクサロン集客方法
マツエクサロンの店舗に集客しようとした場合、ホットペッパービューティーなどに頼りがちですよね。
もちろん重要な集客媒体の1つですが、小規模な一人サロンの場合には掲載料金からして、オーバースペックになりがちです。
そこで、今回はマツエクサロンの集客方法として具体的な方法を提案していきます。
エキテンを活用した集客方法!
マツエクサロンの集客を行う上で口コミを狙っていくなら外せないのが、【エキテン】です。
エキテンは国内最大級の店舗口コミサイトで、総掲載店舗数440万店・投稿口コミ数100万件超です。
マツエクサロンはもちろん、エステやリラクなど理美容系の店舗が多数掲載されています。
有料プランもありますが、無料で店舗の情報や口コミを集められる無料店舗会員プランにまずは登録してみはどうでしょうか。
有料プランなら、ネット予約機能やお店の紹介文も代筆してくれたりとメリットもありますが、まずは無料プランで気軽に初めてみるのがオススメです。
ホームページを活用した、マツエクサロンの集客方法!
マツエクサロンのお店を開業しホットペッパービューティーやエキテンなどポータルサイトに掲載し集客に成功したとしても、新規でのお客様が顧客化してくれないと経営は安定しません。
そこで重要になるのが、マツエクサロンの開業にあわせて自分の強みが積極的にアピール出来る、お店のホームページを作成する事です。
なぜならお店のホームページを持つことで、ブログなどの情報発信を重ね、ブランディングを進めて顧客との結びつきを強め、結果としてお客様の顧客化がより強固になるからです。
またホームページの作成目的は直接的な集客だけではありません。意識の高いお客様ほど事前にお店のホームページを閲覧し、来店をするか判断してからポータルサイトで予約される導線になるからです。
しかし正直、お店のホームページは作った事がないしWEB制作会社に依頼しても高額な金額を請求されそうで怖いですよね。
そこでオススメしたいのが、CMSと呼ばれるお店のホームページ等が簡単に作成出来るサービスです。
CMSとは[コンテンツマネジメントシステム]の略で、デザイナーが作成したテンプレートを選択するだけで、簡単にデザイン性の高いお店のホームページなどが作成できるサービスです。
後は管理画面に沿って、画像やテキストを入力すれば直ぐにホームページが公開出来ます。
そこでお店のホームページが手軽に始められる3つのサービスに厳選して紹介いたします。
オススメ順位 | サービス名 | 特徴 |
第1位 | ![]() | ・月額1000円(税別)~利用可能! ・様々な業種に対応したHPが作成可能!デザイン4,000通り! |
第2位 | ![]() ![]() | ・月額0円~利用可能! ペライチなら3ステップだけでホームページをあっという間に公開可能。 誰にでも使いやすいかんたんな操作でホームページをつくれるのが魅力です。 |
第3位 | ![]() | ・月額 750円(税別)~利用可能! ・店舗向けに特化したホームページ作成サービス! |
いずれもパソコンサイトとスマホサイトが同時に作成できるものになります。
使い勝手に大きな違いはないので、好みのデザインが手軽に作成できるかなどで判断されてみてはどうでしょうか。
マツエクサロン開業後の確定申告
個人事業主として、マツエクサロン開業したら必要になるのが確定申告です。
確定申告とは、個人事業主の方が1月1日~12月31日までの1年間の営業結果を翌年の2月16日~3月15日の間に税務署に申告する事を言います。
また確定申告の種類には、青色申告と白色申告という2種類の方法があり、青色申告で申告した方が税金が安くなります。
確定申告 の種類 | 白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|---|
届け出の必要 | なし | あり | |
所得控除額 | なし | 10万円 | 55万円 |
帳簿の種類 | 単式簿記 | 単式簿記 | 複式簿記 |
赤字の繰越 | 繰越不可 | 3年繰越可能 |
そこで、今回は会計や簿記の知識がなくても、お小遣い帳感覚で確定申告が可能な、インターネット上で入力出来るクラウド型と呼ばれる確定申告書が作成出来る会計ソフトをご紹介します。
下記が現在提供されているクラウド会計の大手3社です。
弥生の青色申告 | freee会計 | マネーフォワード確定申告![]() |
セルフ 年9,680円 | スターター 年12,936円 | パーソナル 年16,896円 |
電話サポート付 年26,400円 | 消費税申告(インボイス制度)は年26,136円 | 電話サポート付 年39,336 円 |
最安値&人気No1! | スマホで領収書撮影するだけの簡単処理! | 個人事業主の伸び率No.1 |
初期費用0円 | 初期費用0円 | 初期費用0円 |
2023/10/28 現在
3社ともインターネット上で確定申告が出来ますし機能もほぼ同様です。
しかし初めて確定申告を行う個人事業主の方におススメする場合、やよいの青色申告 オンラインのぺーシックプランを推薦します。
実際私も弥生会計を利用していますが、価格も安くサポートもしっかりしているので非常にバランスの良いサービスです。
またベーシックプランでは最初の1年間は利用料も半額となり6,480円で、電話やチャットで具体的な仕訳相談まで出来るので、税理士さんにお願いせずとも確定申告を作成出来ますね。
ポイント
- ベーシックプランなら電話 / メール / チャットサポートが利用可能。
- ベーシックプランなら仕訳相談 / 経理業務も相談出来ます!
なおパソコンをお持ちでなければ、スマホだけで手軽に入力可能なfreee会計がおススメです。
ちなみに受け取った領収書の整理方法としては、A4のコピー用紙が100均などで販売されていると思うのでそれらに、領収書の上側だけ糊付けしていくと管理しやすいですよ。
まとめ
以上、”マツエクサロンの独立開業ガイド!アイリストの資格・開業資金・集客方法!”はいかがでしたか?
マツエクサロンの開業には美容師免許が必要な分、他のネイルやリラク・エステ系の業種に比べると参入障壁は少したかい業種といえますよね。
しかし初期投資で掛かる開業資金はヘアサロンなどに比べたら格安とも言えるので技術と接客、店舗の立地が良ければ軌道に載せやすいジャンルではないでしょうか。
なお、マツエクサロンは保健所への美容所登録が必要な分、内装設備など各種制限が入り物件選びに制約が出てしまうので物件探しの前に最寄りの保健所に一度相談される事をおススメします。
また、まつげパーマは美容師の資格が不要といった誤った情報を掲載しているサイトも見受けられますが、健衛発第0307001号の見解や保健所確認の見解でも美容所での施術を指導しています。